アドベント礼拝③&プレゼント・カード・壁画作り
2023.12.19
おほりばた日記
第3アドベント礼拝…3本目のロウソクに火が灯りました。
サンタクロースの由来となった聖(セント)ニコラウスさんのお話を聴きました。
諸説ありますが、聖ニコラウスさんが貧しい家庭の子どもたちのこと思って
プレゼントを贈ったこと、贈り物は相手のことを思う心が大切…ということを中心に
お話ししています。
*英語の「セントニコラウス」のオランダ語読みが「サンタクロース」と
言われていますが、
幼稚園では優しい心で神様が喜ばれる働きをした聖ニコラウスさんのことが
いろいろな国に伝わり「セントニコラウス…センニコラスース…サンニコラース…」
サンタクロースと呼ばれるようになったと話しています。
プレゼントをもらうことが多い子どもたち…各クラスの話で、
大好きなお家の人たちに「プレゼントを作りたい」「喜んでほしい」と、
プレゼント作りをし「カードも作りたい」とカード作りもしました。
ほし(年少)組さんはフェルト・布を使った四角錐のツリー
はと(年中)組さんは紙皿・毛糸を使ったツリー。
ゆり(年長)組さんは毛糸を使ったリース。
また各クラスすてき壁画ができました。
ほし組さんは劇で羊の役を頼まれ…野原の羊を作りました。
はと組さんは劇で小さな星の役を頼まれ…小さな星と降誕の場面。
ゆり組さんは降誕の場面。劇で役が決まったので、自分の役のお人形を作りました。
クリスマス礼拝の1週間前、ゆり組さんが作った招待状を
はと・ほし組さんに届けに行きました。